高速道路の料金は地味に高い。
1000円とか2000円とかすぐに飛んでいく。
もちろん時間短縮出来て便利ではあるんだが
決してその負担は軽くはない。
昔に比べると車の燃費はかなり良くなっている。
ガソリン価格や燃費は時期や季節により異なるけど
例えば140円/Lで14km/Lの場合は1キロ10円という計算になる。
1000円で100キロ、2000円で200キロを走行できることに。
高速料金はだいたいだけど(150円+距離x24.6円)x1.08だそうだ。
(※NEXCO中日本サイト)
100キロだと2800円ちょっと、200キロだと5500円弱になる。
大都市近郊だと加算され伊勢湾岸道や恵那山トンネルなどでは大きく加算される。
おおよそだけどガソリン代の2.7倍の高速料金がかかる。
高速利用時は多少燃費がよくなることを考えても
高速利用時の交通費は3.5倍くらいになるといえる。
それだけの時間短縮効果があればいいんだけど。
4月は僕はチューリップまつりへ
三重県の長島や岐阜県の海津へ行くけど
その際には高速を使うか下道を使うか迷う。
高速を使った場合は平均すると45分ほど。
国道を使った場合は平均すると1時間45分ほどかかる。
所要時間に1時間もの差が出るわけだが基本的に下道を使う。
伊勢湾岸道路なので高速料金が高いということもあるけど
早く出発すれば良いという考えなのでこれは問題ない。
一方で9月末には乗鞍へ向かう。
中津川から19号を利用するわけだが
中津川までは基本的に高速を利用する。
自宅から中津川まで高速で約1時間。
下道を利用して行ったことはないのだが深夜なら2時間ほど。
しかし通る道は山道になるので高速を利用する。
深夜だとETC深夜割引が使えるという利点もあるけどね。
高速料金の支払いはETCが多いけど
これはクレジットカード払いなのであとで請求が来るのが苦手。
後払いは出来れば避けたいもの。
ただ高速料金の支払いでは現金以外はクレカかETCのみ。
プリペイドやデビットカードは使えない。
今は時間帯によってはETC割引がまったくない。
その割高な料金がもろにかかってきて非常に痛い。
以前のようなETC半額があれば良いのだが・・あれくらいが
高速料金としてはベストだったのだが。
僕は高速料金無料化には反対だ。
無料化すると混雑して時短効果が得られないから。
ただ今の料金は高いなと思う。
今の半額くらいの水準がベストかと。
それなら積極的に使いたいとは思うが今の料金体系だと
年に限られた回数しか使わない状態が続きそうだ。
高い車関連の税金を支払っているのになんだかな。
そういえばもうすぐまた自動車税の季節がやってくる。
