昨日14日はお休みで
ナゴヤドームへオープン戦を見に行ってきた。
僕は西三河に住んでいるわけだがナゴヤドームは正直遠い。
基本的に車でアクセスするけど決して行きやすい場所ではない。
鉄道でアクセスしたことはないけどどうなんだろうか。
ちょっとナゴヤドームのアクセスを考えてみたい。
ナゴヤ球場に比べるとナゴヤドームのアクセスは悪いと言われるが
これははっきり言って確かにそうだろう。
ナゴヤ球場は場所的には名古屋駅と金山駅の間にある。
名鉄名古屋本線とJR東海道線の駅が近くにある。
特に名鉄の本線沿線というのが大きくて
東海地方は名鉄の電車網が三河から尾張、知多、岐阜にかけて広がっており
それは名古屋駅や金山駅に集中するようになっているため
この間に立地するナゴヤ球場は
東海地方で最強クラスの鉄道アクセスを誇る場所であったわけだ。
最強の立地だったナゴヤ球場から大曽根の東へ移転したナゴヤドームは
当然アクセスは悪くなったといえる。
ただナゴヤドームも決して悪いというほどでもないと思う。
中央線の大曽根駅から近く
地下鉄の名城線の駅からはすぐ。
名古屋市内からのアクセスは悪くはないし
中央線沿いやゆとりーとライン、名鉄瀬戸線沿いの人は
かなりアクセスしやすくなったといえる。
ただこれまでアクセスが良かった名鉄沿線の人は金山駅で乗り換える必要が出て
それ故にアクセスは悪くなってしまった。
実はドラゴンズファンは三河や尾張・知多、岐阜などにも広がっており
名古屋だけでなくそうした沿線のファンが多かったため
不満の声が多く上がったわけだ。
ただ金山から1本で行けることを考えれば絶望的に悪いわけではない。
グランパスファンが豊田スタジアムへ通うことを考えれば100倍マシかと。
では車でのアクセスはどうだろうか。
名古屋市内には名古屋高速が走っているのだが
北東部は高速網からハズレてしまっている。
ナゴヤドームはそんな場所に位置するためICからちょっと遠い。
我が家は黒川ICから降りて大曽根経由してアクセスする。
まあそんなに遠くないけどね。
帰りは東新町まで行きそこから乗る。これはちょっと時間がかかる。
近くに高速ICがないのは確かに弱点と言えるだろう。
駐車場に関しては基本的にナゴヤドームの駐車場は関係者専用でない。
周辺にある民間駐車場を利用することになる。
これは意外と充実している。安くはないがボッタクリでもなく
また離れた場所ならわりと安い。
料金はドームへの距離に応じてABCの3段階くらいで別れている。
例えばAが3000円の時はBが2500円でCが2000円といった感じ。
逆にAが1500円ならBは1000円でCは500円という感じになっている。
価格は対戦相手や混雑具合により異なる。
ナゴヤ球場の頃も民間駐車場があったけどそれよりは
整備されていてかなり利用しやすいといえる。
ちなみに我が家が利用する際には矢田南パーキングを利用する。
http://yadaminami.japan-r2.com/
ここはドームに近くて価格帯で言えばAだけど
舗装され整備されてまたネット予約が可能なので重宝してる。
鍵を預ける必要がある場所もあるけどここはその必要ないからね。
旭丘高校の近く(環状線の西側)はCクラスでかなり安い。
鉄道にせよ車にせよナゴヤドームのアクセスは
言うほど悪くはないとは思う。
ナゴヤドームの集客が悪いのをアクセスの悪さにするのは
まあそれは違うと思う。
東海地方の人は気まぐれでドラゴンズを応援してるとはいえ
力を入れてドームまで行くかといえばそうでもない。
でも話題になったり注目されたりすれば見に行く。
ドラゴンズには話題性が乏しいし注目もあまりされてなかった。
今年は松坂がいるけどそれだけでは駄目だろう。
実際に試合に勝って勝利して結果を残すことで
ファンの注目を集めて観客増へとつながると思う。
ただ三河や尾張・知多、岐阜の古くからのファンを
いかに球場へ運ぶかは課題でもあるけどね。
とはいえそのための近道はやはり勝つことだと思う。
優勝争いするチームになればきっと・・・。

月刊ドラゴンズ 2018年 04 月号