アンテナ分波器+分配器
- 2018.04.23 Monday
- 20:02
僕の部屋には2台のデスクトップパソコンがあり
PC録画を利用している。
またテレビもレコーダーもある。
それをたった1本のアンテナ端子から配線している。
以前はBSアンテナをたてていたけど
コミュファ光TVにしてから
今はBSデジタルはパススルーされている。
そのため分波器+分配器を利用している。
アンテナ端子からまずは分波器を利用。
分波器を利用して地上デジタルとBSデジタルに分けている。
ナスネのように3波対応のアンテナ入力の製品もあるけど
多くの機器では地デジ用とBS/CS用のアンテナ入力となっているため。
そしてそれぞれで分波器を噛まして大量の機器を接続している。
2台のパソコンだけど
メインPCはPT2+PT3、録画PCはPT1+PT3を利用している。
PT1、PT2、PT3は地デジx2、BS/CSx2の4チューナー搭載。
ただPT3は内部分配機能がありアンテナ入力は地デジx1、BS/CSx1に対し
PT1/PT2は地デジx2、BS/CSx2と4本持入力端子がある。
つまり2台のPCで
地デジx6本、BS/CSx6本のアンテナ入力が必要で
それ故にPCの後ろは大変なことになっている。
PLEX 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3PE4
PT1やPT2をPX-W3PE4への置き換えも検討してるけど
下手に置き換えて不安定になると困るので今は放置してる段階だ。
分波器を通した後は
マスプロの分配器を利用している。
4分配しているけど
これでTV用、レコーダー用、メインPC用、録画PC用となっている。
マスプロ電工 屋内用4分配器 全端子電流通過型 CSP4D-P
地デジとBS/CSデジタルそれぞれで4分配しているので
この4分配器は2つある。
PC向けではその下にDXアンテナの3分配器を接続している。
この3分配器が4個あって
メインPCの地デジ用・BS/CS用、録画PCの地デジ用・BS/CS用となっている。
アテナ分配器はDXアンテナのを選んでいるのは
少しでも減衰を防ぐために高品質モデルをと考えたため。
テレビの後ろからPC後ろにかてはこんな感じで配線してる。
以前はもう少し安い分配器やケーブルを利用していたけど
今はマスプロとDXアンテナに統一した。
使わなくなったケーブルなどは予備用で確保してるし
他の部屋で必要になった時に流用したりしてる。
分配器や分波器もいくつか余ってるからもう必要ないかと思うが
4K/8K放送が始まったらまた新たに買う必要があるのだろうかなと。
ただPC録画は現状できなさそうだから必要ないかもしれないけど。
安い分配器や分波器、ケーブルでも
概ね問題ないかなとは思うけどね
さすがにこれだけ分配しまくってると減衰は確実にあるから
感度を保つためにも出来るだけ良い製品を選んだほうが良いかと。
