LEDセンサーライト
- 2018.04.22 Sunday
- 23:54
地区の防災担当から防犯担当に。
高齢者の家などに防犯指導へ行ったりする。
先日いろいろ見て回ったけど
LEDセンサーライトはかなり広がっていて
一軒家では50%を超える普及率となっていた。
我が家も以前空き巣未遂にあって設置したけど
各家々が警戒心を持っている証拠だ。
地区の住民が防犯意識を高く持つことは
防犯にとってはとても有効で良いことだなと。
さてそんなLEDセンサーライト。
現在の我が家の設置状況を紹介したい。
ガーデンセンサーライトや屋内、物置などにも設置してるが
現状設置しているのは4台。
■車庫入口
初めてセンサーライトを取り付けて
最も早くLED化したのがこの車庫入口のセンサーライト。
利用頻度が最も高く車を出し入れする時や
家の前を人や車が通ったりすると反応する。
人が家に近づくと警戒しているぞと知らしめる役割もある。
一方で比較的低い位置に設置しており
照射範囲がやや狭いのが難点で更新も検討している。
■車庫奥
(12W×3灯) 「コンセント式」 防雨型 LED-AC3036
車庫の奥には物置があり
庭へと繋がっている。
この奥を広範囲で照らしているのがこのセンサーライトだ。
普段はあまり利用する機会がないけど
夜は真っ暗になるので人が通れば強力な光となる。
防犯目的もあるけど夜間の照明的な役割もあり
物置を夜に利用する時には投光器としての利用も考えて
手動スイッチ付きのモデルを選択した。
物置前を強力に照らしてくれるので
夜に物置前で作業をする際のワークライトにも便利。
照射範囲などは申し分ないからこれを車庫入口にも
設置したいなとか思っていたりする。
■庭(軒下)
庭へはリビングから出られるけど
出たところを照らす低い位置にあるのは電池式のセンサーライト。
ここはAC電源を確保しづらい場所で当初はソーラー式を考えていたけど
ソーラー式は充電池の寿命が1年程度と短いことがわかり
それなら電池式のほうが使い勝手が良いと判断したためだ。
そんなに利用頻度は高くないからこれで十分。
夜は庭は真っ暗なので出たところにあると安心出来る。
■庭(2Fベランダ)
2Fのベランダから庭を照らすセンサーライトは
従来3灯式のものを利用していたけど壊れてしまったので
昨年新しいのを取り付けた。
2Fからだと照射範囲は思ったより広くていい感じ。
センサーも強力だしやや暫定感はあるけどこれで行く予定。
ちなみに2FのベランダにはAC電源がある。
という感じで設置している。
車庫入口以外は利用頻度はそれほど高くないので
電池式でも問題ないがAC電源が確保できる場所は
メンテフリーで長期間利用可能なコンセント型を利用。
ソーラー式は長期の利用を考えると充電池の交換が必要で
それが意外と高コストになるし
交換頻度を考えると乾電池式とそう変わらないのでやめた。
ソーラータイプはセンサー式ではなく
常夜灯のような感じで毎日夜に自動点灯するタイプなら最適だと思うが
不定期にしか使わないセンサー式だと電池式のほうが良いだろう。
