車載スマホホルダーとスマホナビ
- 2018.08.09 Thursday
- 20:20
カーナビの地図更新は高いので
僕のように随分と長く更新してない人は多いのでは。
お盆の帰省などで出かける時に高速道路が対応してなかったりして
不便だなと思うことはあるけど今はスマホナビがあるので
そういう時に利用すれば便利かなと思う。
そのスマホナビだけど
利用するためにはホルダーが必要。
今までの経験で使いたいと思ってもホルダーがないと
なかなか使う機会がないのでホルダーは常設するのがベスト。
いろいろ試して自分の車にはマグネットタイプを常設してる。
マグネットタイプはマウント部分を両面テープで
ダッシュボードに張り付けておく。
非常にコンパクトで目立たない。
そしてスマホ側は金属プレートを張り付けておく。
スマホに直接貼り付けるわけでなく透明テープを貼ったうえで張り付けたり
あるいは僕のように背面ケースに金属プレートを取り付けて
スマホホルダーに取り付ける時にケースを取り換えるのが便利かと。
そうすれば簡単に取り付けられる。
スマホナビアプリは無料のYahoo!カーナビから
有料のものまでいろいろ。
お盆休みだけ使うなら1か月だけ契約して使う有料のでもOK。
ただ長く使ったほうがお得であることに違いない。
あとスマホナビはオンライン型とインストール型とある。
オンライン型は通信しながら地図データをDLしてナビを行う。
無料のナビアプリはすべてオンライン型だが圏外だと使えないのが弱点。
インストール型は基本的に有料タイプだ。
アイシンのNavieliteやNavitimeのカーナビタイムなどが有名。
カーナビタイム365日ライセンス NAVITIME(ナビタイム)
スマートフォンカーナビ 【Android端末・iPhone/iPad・タブレット対応】
地図 自動更新 地図更新無料 最新 VICS渋滞情報対応 ポータブルナビ
インストール型は通信なしでも使えるんだけど通信が使えれば
VICS渋滞情報がオンラインからDL出来たりして便利だ。
インストールするためには1.5GBとかそれなりに容量が必要なので
ストレージの小さいスマホだと厳しいかもしれない。
そんなスマホナビだけど
自分以外の車でも使えるんだけど
その際にスマホホルダーがないのが問題だ。
ダッシュボードに取り付ける場合は
両面テープを使わないと安定的に取り付けられない。
吸盤マウントではすぐ外れてしまって実用的ではない。
エアコン吹き出し口への固定も手間がかかる。
車種によるけどシガーソケット端子から直接マウントするタイプはありかと。
シガーソケット端子から直接マウントするもの。
電源もそこからとれる。
ただ車種によっては端子が下にあったりして
利用しづらい場合もあるかなあ。
でもカーオーディオの下あたりにシガーソケット端子があれば
ちょうどいい感じで使いやすそうだ。
もっと積極的に使って行かないとなあ。
そのためには普段行かない場所へ旅したい。
