早寝早起き

  • 2010.07.31 Saturday
  • 00:06
 最近朝起きるのがとても早い。
今まで平日は7時から8時ころ起きていた。
夕方会議がある時は11時出社でいいから
9時頃まで寝ていることもある。
その結果として夜型の生活になっていた。

夜型の生活の場合は寝るのは早くても2時。
だいたい3時ということになる。
4時まで起きていることもあるが最近は少ないか。
とにかく夜たっぷり時間があるから
いろいろとやりたことが出来ていた。
しかし今は朝型の生活を送っている。
起きるのが5時頃。寝るのは22時から25時くらいか。

そもそも何故朝型になったのかというと
旅の血が騒ぐから。
夏の快晴の日などは早朝から旅したくなる。
たいてい日の出頃の午前4時半頃に起きることになる。
まあこういう早起きはこれまでもあったんだけど
これが繰り返されると時々ではなくなってくる。
早起きが続くと夜遅くまで起きていられなくなる。
今までは24時頃は眠くもなんともなかったのに
22時には睡魔に襲われるようになる。
早く寝るようになってしまうわけだが
それがまた早起きの原因になっている。
そういう生活リズムになりつつある。

早寝早起き自体は健康的でいいのかもしれない・・が
今まで深夜遅くまで起きていてやっていたことが
全然出来なくなってしまうのが難点。
主に2つ。
1つはブログを書くこと。
このブログは0時から3時までに書いている。
たいてい書きためをしていて
0時過ぎにアップロードする文章は前日の0時過ぎに
書いたものが多い。つまり1日置いているわけだ。
もっと書きためることもあるが
たいていは2回分を書きためている。
書きためていない時は0時過ぎに書くわけで
結局は0時から3時頃に各事になる。
もう1つは動画編集。
PCでテレビ番組を録画しているけど
この録画したTSデータをCMカットして
パッチエンコード登録をする作業を行う。
10分で終わることもあるし1時間以上かかることもある。
ただ録画が全て終わる0時過ぎに行うことが多い。

早起きするメリットはなんだろう。
とりあえず午前中の体調が最強で集中力が保てること。
それは午後も比較的続く。
朝飯がたくさん食べられるってこともあるかな。
逆に晩飯の量はかなり減っている。
健康的にこれは悪くはないだろう。
朝時間が出来るんだし深夜に行っていた事を
朝すればいいわけだがそれは後回しに感じてしまう。
翌日までにやらないと行けない仕事を家に持ってきて
やるとして早寝早起きだからと朝やるのはきつい。
朝起きてすぐに終わるとは限らないし
寝坊したりしたら大変なことになるから。
昔学生の頃のテスト勉強を思い出すな。
夜型の生活になるわけだが時々朝勉強しようとしてみたら
全然出来なくてピンチだった。
ただ時々ばっちり出来て結果も良かったこともある。
何がいいのか分からないが
今回はせっかくの早寝早起きなので
それに他の生活リズムもあわせてみようかと思う。

コレを書いているのは7月30日の22時半。
1時間半ほどあとにこのブログをアップする予定だが
今もう既にかなり眠いのでアップロードするのは
土曜日の朝になるかもしれない。
アップロード時間を見ると起きていられたのか
寝てしまったのかわかるとおもう。
書き足したりはしないのでどっちになるかなー。
このエントリーをはてなブックマークに追加

動画をもっと撮ろう2010夏

  • 2010.07.31 Saturday
  • 00:05
 最近写真はかなりの頻度で撮影してます。
コンデジでいろいろ撮影したり
まあデジ一眼もぼちぼち使っています。
またデジカメを持っていない時でも
携帯電話のカメラで撮影しています。
Twitterとの連携で写真をアップロードしたりもしてます。
写真ライフとしてはわりと充実していると言えるでしょう。
しかし動画はその分おそろそかにしてしまっています。

動画をもっと撮影しようという気持の高まりは
時々起きるんだけどすぐに冷めてしまうのが現状です。
まず何を撮影するかということ。
そしてそれをあとから本当に見るのかということ。
これらを考えるとまあ動画なんて撮らなくてもいいやとか
そういうふうに思ってしまったりするわけです。
いったい何の動画を撮影するのか。
1つは車載動画でしょう。
環境は昨年整えていつでも撮影できる状態です。
ただそれをしていないだけ。
まあ今回思い立ったので今度からは撮影します。
それ以外の用途は?

今回動画を撮ろうと思い立ったのは
ちらし広告を見てたら気になる製品があったためです。
Victor ピクシオ ハイビジョンメモリームービー GC-FM1-B
Victor ピクシオ ハイビジョンメモリームービー GC-FM1-B
これが展示品で1万円で売られてました。
ネットで調べたら展示品にしては安いとは言えない。
とはいえこのクラスの1〜2万円の動画カメラは
昨今とても多く発売されていて気になるところだったりしてます。
新たにカメラを買おうかなとか時々思ってるんだけど
結局買っていないのは使い道が定かではないから。

動画を撮りたいという気持ちがある一方で
特に撮るものもないという状況。これはジレンマかなと思います。
そもそも撮りたいものがないのに何故使いたいかといえば
これらのデジタルガジェット系がすきだから。
好きだからこそ使いたいというハードウェアからの
撮影欲といったところでしょうか。だから厄介なんです。
機能として撮った写真をPCに取り込みすぐにYouTubeへ
アップロード出来る機能が最近多いんですけど
そもそもYouTubeにプライベートな動画をアップしません。
非公開にすればOKとも言えますが非公開なら
アップロードする意味がない。
結局何がしたいのか分からなくなってしまっています。

今回も何もしないまま終わると嫌なので
車載動画は撮影する予定です。
環境はさっきも書いたけど昨年整えました。
カメラはPanasonicのTZ7です。
TZ7で動画を撮影する場合予備バッテリーが重要です。
自分の場合は外部電源を準備しているんですが
これには結構費用がかかるし不便です。

TZ7の純正の予備バッテリーは結構高いです。
Panasonic LUMIX用 バッテリーパック DMW-BCG10
Panasonic LUMIX用 バッテリーパック DMW-BCG10
この純正予備バッテリーは本体付属以外に2個買いましたが
9000円くらいしました。
2個セットPanasonic DMC-TZ7のDMW-BCG10対応バッテリー
2個セットPanasonic DMC-TZ7のDMW-BCG10対応バッテリー
予備バッテリーもその後発売されて購入しています。
あれから1年以上経ってますけどバッテリーは問題なし。
純正と互換のバッテリーを比較しても
むしろ互換のほうが若干長持ちするほどで
現時点では問題ありません。
ただ長期的に見ると互換は突然性能が落ちることが
過去の経験から分かっておりそれは
だいたい購入から2年ほどで始まります。
ただ逆に2年は十分満足に使えるってことですから
純正と互換を併用すればいいんじゃないかと思ってます。
なんてったって安いですからね。

TZ7はこれらのバッテリーと16GBのSDHCカードを
3枚使って車載動画を撮影しています。
最高画質の17MbpsのSHモードで
16GBのメモリカードに2時間撮影できます。
Hモードで3時間、Lモードで4時間です。
車載動画で撮影する場合はLモードでも
画質は問題はないかと思いますがまあそれは好みです。
バッテリーで撮影するときは1時間を目安に
バッテリー交換が必要です。
だいたいバッテリー1本で1時間10分撮影出来ますので
1時間くらいで交換といういことを考えておけば
16GBのカード1枚にバッテリー2本が目安になります。
Lモードでも撮影時間はバッテリー1本1時間ちょっとです。
数時間撮影したい時は外部電源が必要かと。

外部電源を含めた環境は昨年整えてこのブログでも
何度か書いてみたけど結構使えます。
TZ7で車載動画を撮影するうえで最大の難点は
スミアでしょう。CCD特有のスミアがど派手にでます。
スミアは強い光源から縦に出る光のスジ。
太陽が撮影範囲内に入れば確実に出ますし
トンネルなどでも照明でそれなりに出てしまいます。
CMOSと違って歪みがないのはメリットなんですが
このスミアはかなりひどくてマイナスです。
スミアが出ない場所での撮影は最強かと思うんですけど。

TZ7で車載動画のことばかりになってしまったけど
動画は今後積極的に撮影していくつもりです。
1つ気になっているのは携帯電話の動画撮影機能。
ないよりマシ程度だと思うんだけどSH-03Aでも
そこそこの動画は撮影できるようなので機会があったら
撮影してみようかと思っています。
8月は動画強化月間と勝手に決めておこう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

水曜どうでしょう新作

  • 2010.07.30 Friday
  • 00:01
 先日どうでしょう班が旅だったという情報が流れた。
あれは27日の昼頃だったか。
オフィスキューのTwitterアカウントがつぶやいたのを
誰かがRTしてくれてそれを見て気づいたわけだ。
帰宅後公式サイトも更新されており
水曜どうでしょうの新作がスタートしたと分かった。
なんと4年ぶりの旅になるという。

さてと気になるのはTwitterでもツイートしたけど
いったいどこへ行くのかということ。
全く予想すらできない。おそらく海外だろうが
今回ばかりは検討がつかないんだな。少ない情報を元に
推測をしてみることにしよう。

前回のヨーロッパはある程度というかほぼ予想していた。
ヨーロッパの走破の旅を2回やってきて
まだ完結していないことは分かっていたし
スペイン方面のドライブは十分考えられたので
いずれヨーロッパの完全版はやると思っていた。
ただ予想外だったのはスタートがイタリアローマだったこと。
あとアイルランドをスルーしたこと。
イタリアローマスタートはまあ別にどうでもいいんだけど
ゴールがポルトガルってのはちょっと予想外。
最初のやりとりでアイルランドをスルーしたように見せかけ
それが騙しでリスボンから空路飛ぶのかと思ってたが
本当にものの見事にスルーしてしまったとは・・・。
まあそれは前回の旅のことだからいいんだけど
それでも前回はある程度予想が出来たわけだ。
今回は本当に何も分からない・・。

国内なら212の続きやらサイコロ新作とかも
考えられなくもないけどまあないかと。
あまりにも有名になりすぎてしまったことと
今後のDVDなどのセールスを考えると
海外しかないから。全体のボリュームも考えてね。
ということで海外だと勝手に断定する。
じゃあ海外のどこだ!?
前回ヨーロッパだったからヨーロッパはないと思う。
世界のバランスから見て行ってないのは
アジア、中東、アフリカ、南米。
もう1つ何をするかも問題になってくるので一緒に考えよう。

さて大泉洋さんの日記が
28日の9時35分に更新されてるわけだ。
これが現地のホテルなどから更新した時間だとする。
あえて隠すために事務所の人が
メールで送られてきた文章を時間をずらして
アップロードするというのは考えらるけど
これがリアルタイムに近いと考えてみる。
27日に旅だって28日の朝は始動する日。
朝にそんな時間はないだろうから
28日の朝を迎える場所である可能性は低い。
つまりアジアはないだろうと。同じ理由で中東の可能性も低い。
南米を考えた場合は逆に到着した夜に更新するかということだ。
疲れて眠ってしまうんじゃないだろうか。
といこうことでアフリカではないかと考えている。

アフリカは危険なところとか考えてるようだが
そんな場所も多少はあるけど基本的にはそうじゃない。
最近は海外ロケの番組が増えて
芸能人がアフリカやらへ行くことは珍しくない。
昨年だったかイッテQでイモトがキリマンジャロに
登頂していたけどどうでしょうの旅よりも余程過酷だった。
かつては過酷な旅をしていたどうでしょうも
すっかりぬるい旅番組になってしまったわけで
ここらを気を引き締める意味でも
アフリカの大地を訪れるのではないかと。
じゃあアフリカのどこなんだ。そして何をするのか。

そもそもどうでしょうの旅の目的とはなんだったのか。
オーストラリアとアメリカは大陸を走破すること。
ヨーロッパは国を制覇すること。
ベトナムも移動手段は違うけど走破。
しかしアフリカでそれをやるのは危険。
言葉もわからないだろうし食事の問題とかもある。
だから特定の地域で冒険するんじゃないだろうか。
野生動物を撮ったりツアーに参加したりと・・。
ということはベースはケニアの首都ナイロビあたりか。

考えてみるとドライブ旅っていうのは
可能な場所が至極限られてしまっているんだなと。
ガイドがいない場合は英語圏である
オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパ。
ガイド付きなら一国で長距離可能なベトナムか。
ガイド付きならアフリカも・・・どうだろうな。
個人的にはドライブ旅は大好きでまたやってもらいたいが
ガイドのいない4人のドライブ旅となると
可能な国は限られてしまう。
可能なのはニュージーランドとカナダくらいか。
東ヨーロッパも可能かな。
いつか拡大EUをベースに真・完全版とか
やってもらいたいものだが・・。

今旅に出ているということは編集に最低1ヶ月・・
多分2ヶ月はかかるとして放送は秋だろうね。
10月〜12月にかけて全10回シリーズくらいで
放送されるんじゃないかなと予想してる。
放送が待ち遠しくてたまらないな。
メーテレさん・・ちゃんと放送してね。BS朝日でもOK。
このエントリーをはてなブックマークに追加

BF2142と他のゲームの関係性

  • 2010.07.30 Friday
  • 00:00
 バトルフィールド2142というゲームがある。
このゲームはFPSというジャンルのゲームなのだが
このゲームをプレイするプレイヤーが
全員FPSばかりプレイしているわけではない。
BF2142のタイタン、コンクエストと
それぞれのモードでもプレイする人たちの
他のゲームとの関連性は異なっているようだ。
ちょっと考えてみたい。

BF2142が発売されたのは2006年10月。
このゲーム以前にどんなゲームをプレイしていたのか。
アンケートを取ったわけじゃないけど
だいたい3つのパターンがある。
1つはCS。カウンターストライクから流れてきた人。
1つはBF2。BFシリーズが好きでプレイしてきた人。
もう1つはFPS初心者。まあ自分はこれに当たるわけだ。
これらを元にパターンを探してみた。

○CS→BF2142→TF2 or AVA
このパターンは非常に多い。
そしてプレイスタイルはAIM重視。
タイタン好きの人もいるけどメインはコンクエ。
純粋なFPS好きの人ということになる。

○BF2→BF2142→BFBC2
これはBFシリーズが好きな人の正当パターンだが
実際これを歩む人はほとんどいない。
BFシリーズ好きでBF2→BF2142と
プレイしてきた人はBFBC2に馴染めないってことだ。

○RTS→BF2142
このパターンの人は非常に多い。
そして多くがタイタン好きの人だったりする。
タイタン好きにRTS好きは非常に多く
またかなりの上級RTSプレイヤーもいる。
自分もRTS大好きだがタイタン好きとの関連性は
非常に高いと思っている。

○BF2142→L4D
BF2142も2006年のゲームで今も続けてる人は
それほど多くはない。
BF2142をプレイした人は次に選んだゲームは
何が多いかというとL4Dだろう。
VCが同じように使えて連携がしやすいのだろう。

○BF2142→CODMW
MWをプレイしている人も多かった。
彼らは純粋なFPS好きで2142以前にも
CODシリーズやMOHなどのFPSを
プレイしていた人が多いようだ。
CSもプレイ経験はあるようだが
クランの所属したりといったヘビーな利用ではないみたい。

こんなところか。
タイタンを今もプレイしてる人で
RTS好きの割合が半端なく高いのは
BF2142のタイタンモードが
RTS的な戦略要素を兼ね備えているからだろう。
それは自滅に対してペナルティがないことが理由の1つ。
戦略的に自滅をして敵の攻撃や防御に対応するのは
まさにリアルタイムストラテジーそのものだ。
特に隊長とかやる人はほぼ確実にRTSなどが好きと言える。

こうしたBF2142のタイタンモード好きが
次に楽しめるFPSゲームはなんだろうか。
他にRTS要素の強いFPSゲームはあるんだろうか。
以前出たETQWやフロントラインあたりは
それに近いと思ってたけどたいして盛り上がらなかった。
シングルプレイがRTSっぽいFPSゲームは
多くあるんだけどマルチプレイメインで
そういうゲームは実はあまりないんだな。
TF2も悪くはないけど狭すぎる。
広大なBFワールドだからこそ楽しいってこともある。
と考えるとしばらくBF2142は安泰だな。
いやそれ以外の選択肢がないだけだから
BF2142にしばらく縛られることになりそうだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯電話とバッテリー

  • 2010.07.29 Thursday
  • 06:46
 7月28日の水曜日のこと。
朝からお出かけしていたんだけど
その際1つ心がけてみました。
それは携帯電話をかなりヘビーに使うということ。
今まであまりヘビーには使ってこなかったけど
今月に入ってそこそこ使っています。
iアプリでTwitterやら地図やら
利用したりiモードでニュースを見たりしてます。
頻繁にツイートしたりブログを書いたり動画を見たり
ハードに使ってバッテリーがどうなるか
テストをしてみました。
その結果夕方にはバッテリー残量がわずかになりました。
ぎりぎり1日もつといったところでしょう。

夏から秋にかけて旅をすることが増えるわけですが
その際に携帯電話のバッテリー残量は気になります。
車での移動が多いので
KASHIMURA 携帯電話 充電器 車載用 リール式DC充電器 USB充電機能付 (ブラック) FOMA AJ-105
KASHIMURA 携帯電話 充電器
車載用 リール式DC充電器 USB充電機能付 (ブラック) FOMA AJ-105
こういったシガーライタソケットの
充電器が必要になります。実際予備含めて2個ほど
積んでいます。
ただ必ずしも車の移動だけじゃないので
その場合別の手段を考える必要があります。

移動手段が鉄道やバスの場合
携帯電話の使用頻度は車の場合より格段に増します。
運転中は携帯電話が使えないので
車での移動中は休憩中以外は携帯電話は使わないけど
電車やバスは移動中でも利用できます。
通話はしないけどiモードやiアプリは利用します。
すると電池がおそろしく減ってしまいます。
電車だから充電手段はありません。
そこでモバイル充電器が必要になるかと。
今どれがいいのか検討中です。
筆頭候補は
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー
(専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS
このバッテリーです。
大容量でかなり余裕を持って使うことが出来ます。
ただこれだけじゃ携帯電話の充電は出来ない・・。
ヤザワ 巻取りUSB充電コードFOMAタイプ ブラック MBC403BK
ヤザワ 巻取りUSB充電コードFOMAタイプ ブラック MBC403BK
このFOMAのUSB充電ケーブルがあれば大丈夫かと。
この組み合わせが現状の筆頭候補です。
SANYOのバッテリーは評価が高く容量も大きいので
携帯電話以外にも使えそうで欲しいですね。

他には携帯電話のバッテリー自体の予備バッテリーを
買うという方法もありますね。
ドコモ純正商品SH-01A/SH-03A電池パック(SH20)
ドコモ純正商品SH-01A/SH-03A電池パック(SH20)
まあそんなに高いものじゃないし
1個くらい買っておいてもいいかもしれません。
携帯電話の軽さを損なってしまっては無意味で
あまり予備にあれこれ持ち歩くのはやめたほうがいいかなと。
とりあえずここに上げた3点を買ってみて
様子を見てみることにしよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

検索エンジンの昔と今

  • 2010.07.29 Thursday
  • 06:45
 グーグルとヤフージャパンが提携するとか
ニュースになっているけどそういう時代なのかと。
日本の二大検索サイトが提携したら
日本においては検索サービスはほぼ独占なんだな。
まあそれはいいとして最近というかもうここ数年は
昔とは検索の利用スタイルが変わってきている。

昔はディレクトリ検索が主流だった。
ヤフーなんかそれで成長したようなものだ。
最初インターネットを始めて何をするかといえば
ホームページを訪れること。
ただしその企業のホームページのURLを直接打ち込むなんて
そんな面倒なことはしない。
ヤフーで検索すればすぐにリンクが見つかるから。
ヤフーの検索はホームページを訪れるためのゲートウェイだった。
検索の利用ってのはホームページ探しのためのものだった。

あれから10年以上。今はそんな使い方はしない。
もちろんホームページを探すのに検索エンジンを利用する。
ただそれ以外の使い方もまた増えている。
具体的に書いてあることからの検索。
画像検索なんてものまである。
よく利用するのはブログ検索かな。
これは具体的な利用者とかの生の声から検索できるのがいいね。
個人の情報発信がホームページからブログ、Twitterへと
変遷していく中でディレクトリ検索は
完全に時代遅れでいつしかGoogleが検索の代名詞になっていた。

日本のヤフーはアメリカのYahooと
どれほどの関係があるのか分からないが
資本関係はあってもかなり薄いんじゃないだろうか。
日本のヤフーはネットオークションサイトとしても
国内で一番人気でそれでGoogleの勢力拡大の中でも
高いシェアを確保していたんじゃないかと思う。
アメリカのYahooはオークションをしてたのか知らないけど
アメリカでは既にe-bayという大きなサイトがあったので
たいして人気にならなかったのだろう。
検索力でGoogleに追い抜かれこれといった目玉もなく
シェアを落としているんじゃないだろうか。
日本のヤフーも安泰ではないがまだ高いシェアのあるうちに
Googleと提携しようということだろうか。

しかし検索エンジンって最近はGoogleとヤフーしか
利用してないけど他に何があるんだろうか。
マイクロソフトのBingってのがあるのは知ってる。
ただ利用したことはほとんどない。
韓国系のNaverってのもあるね。中国系のバイドゥもあるか。
ほかは知らないな。
まあ他のポータル系はGoogleかヤフーのどちらかの
検索エンジンを使用してるだけだろう。
個人的な利用で言えばGoogleが9割でヤフーが1割。

最近どんなことを検索したんだろう。
mzk-usbsv関連でいろいろ検索してるな。
ftpとかsambaとかそれ関係。
使い方を調べたいとか他の人が何に使ってるのか知りたいとか
そういうことで検索することが多いだろうか。
正直検索履歴はあまり公開したいものではないけど
Googleツールバーなどで何かを検索したら
それをTwitterでツイートするようなのがあると面白い。
誰かに見られてるかもしれない時検索は変わるのだろうか。
そういうオープンな検索もそのうちやってくるかも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

USBメディアサーバーを使う

  • 2010.07.28 Wednesday
  • 00:32
 先日購入したプラネックスのUSBメディアサーバー。
PLANEX USB機器のデータをパソコンやデジタル家電で共有できるUSB 2.0メディアサーバ 1ポート (PS3・Xbox 360対応) MZK-USBSV
PLANEX USB 2.0メディアサーバ 1ポート  MZK-USBSV
初期設定に書いては昨日書いたので今日は
その後の利用について書いてみる。

初期設定では
ホスト名をmedia-serverにして
IPアドレスは192.168.24.254に固定した。
USBポートは1つで1つのUSB機器しか取り付けられない。
とりあえず省電力で使おうと決めているので
4GBのバッファローのUSBメモリを使用することにした。
USB端子に接続し設定ページからフォーマット。
フォーマット後FTPサーバーとかSMBサーバーとか
メディアサーバーの設定が出来るようになった。

フォルダだが最初は2つあるようだ。
PUBLICとBTの2つのフォルダがある。
PUBLICは分かるがBTってのは何だろう。
Torrentに今後対応する予定があるのだろうか。
最初はPUBLICフォルダを共有することにした。
最初から用意されてるsambaのGuestのIDで
PUBLICフォルダをsambaサーバーとして共有。
それでエクスプローラーから¥¥media-serverへアクセスし
ログインすると問題なくファイルサーバーとして
利用出来るようになった。

さてとiTunesミュージックサーバーとして
次に設定をしてみることにした。
音楽データはPCからLAN経由で転送したい。
そのためMP3データが入ってるフォルダ自体が
sambaサーバーである必要がある。
面倒なのでPUBLICフォルダを利用することにした。
MP3データをPUBLICフォルダへ転送。
そしてメディアサーバーの設定で
音楽ディレクトリにPUBLICフォルダをセット。
そしてiTunesプレイリストキャッシュを作成。
それでiTunesからアクセスし共有することが出来た。
実はその前に別の方法で行ったんだけど
リストには出て共有出来ているけど
再生しようとすると!マークが出て再生出来なかった。
sambaの設定時にパスワードをかけたのが原因なのかな。

続いてFTPサーバーを利用してみることに。
これが分かりづらかった。
sambaもそうなんだけど
アカウントとパスワードを作成すると
そのアカウント名のフォルダが出来る仕組み。
そのあたりがよく分からないというか
納得できないところだったけどまあ仕様ってことだろうね。
USBメモリなどのUSB機器をPCに接続して
直接アクセスすればフォルダを作成したりは
出来るんじゃないかと。
例えばアカウントaaaでパスワードbbbで
ftpサーバーのアカウントを作ると
aaaというフォルダが出来てそれをFTPサーバとして利用。
アカウントcccでパスdddをつくるとcccフォルダが出来てと
いった具合なんだけどこの辺りは修正できる。
例えばアカウントaaaの人はaaaとcccの
両方のフォルダにアクセス出来るように出来るように出来る。
逆もまた可能。sambaサーバーで作ったフォルダも可能。

実際テストした状況だけど
sambaサーバーでsmbアカウントを作成する。
これはまあsmbフォルダを作るのが目的。
このアカウントだがguestアカウントで
共有できるようにする。
publicフォルダとともにsmbフォルダも共有出来る。
これで必要なファイルをsmbフォルダに転送する。
次にftpサーバーでdoalaアカウントを作成。
これはIDとかパスワードを設定する。
それでftpサーバーで使用するフォルダをdoalaからsmbに変更。
そうするとftpサーバーでアクセスすると
doalaフォルダにはアクセスできず
smbフォルダにアクセス出来るようになる。
ただ分からないのはアクセス権ってやつだ。
ftpサーバーのアクセス権の設定で読み込みのみにしてるのに
smbフォルダの書き込みも削除も出来てしまうのは何故だ。
アクセス権ってのはアカウントに対して設定するんじゃないの?
別途FTPアカウントを作り読み込みのみにして
そのフォルダにFTPでアクセスしても書き込めてしまった。
どういうこと?

分からないところはあるけどある程度使えるからまあいいか。
今後いろいろと検証を進めていきたいところ。
ftpサーバーなんて危険なものを常時立てることなどないし
立てててもルータでポート塞いでるけど
まあファイル渡し用に立てられることが分かったので満足。
また今後も検証を続けていきたい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとICレコーダー

  • 2010.07.28 Wednesday
  • 00:32
 最近明らかにICレコーダーブームが到来している。
ICレコーダーの活用法についていろいろと模索してる。
ICレコーダーブームだがこれはデジカメに似ている。
それを活用しようというブームであり
ICレコーダー自体を買う動きではない。
欲しくなるのは本体ではなく周辺機器。
デジカメで言えばレンズなんだけど
ICレコーダーの場合はマイクってことになる。
それでちょっと前にマイクを購入した。
既に持っていたものを含めて今更だがレビュー。
最近になってそれぞれに良さが分かってきた。

■AT9902
audio-technica ステレオマイクロホン(タイピン型) AT9902
audio-technica ステレオマイクロホン(タイピン型) AT9902
最初に購入した外部マイク。
そもそもICレコーダー付属のマイクで十分だと思ってた。
しかし善光寺へ行ったときに真っ暗闇のところで
音だけ録音しようとしてICレコーダーを使ったんだけど
ポケットにいれてたら全く音が拾えていなかった。
本体はポケットに入れてマイクは外に出したい・・と
そう思ってとりあえず安かったこのマイクを購入した。
しかしこのマイクは取り付けに著しく難がある。
洗濯バサミのようなスタイルではなく金属バネのみで
固定するのが難しい。
音自体は内蔵マイクよりもかなり上。
音の解像感がアップして雰囲気ある音を録音出来る。

■AT9901
audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
上のAT9902は取り付けで問題があったので
別のマイクを購入したかった。
いいステレオマイクを探したらこれに行き着いたというところ。
実際取り付けてみると非常に取り付けはいい。
風防もついており風対策もとてもよく出来ている。
実際外で音を録音してみたらそれは解像感の高い
臨場感ある音を録音することが出来た。
内蔵マイクとはもう比較にならないレベル。
必要以上に音を拾ってしまう感はあるけど
それはそういうマイクだと思えば問題なし。

■ECM-PC50
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PC50
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PC50
今回のICレコーダーブームの中で
パソコン本体でも使えるってことで購入したマイク。
PCで使ってみたけどちょっと音が小さめなのが気になる。
サウンドデバイス次第なんだけど
マイクブーストをいれると十分な音量なんだけど
それだとノイズが目立ってくる。
せっかくのノイズレスなマイクなのにそれではもったいない。
USBサウンドデバイスを使ったりマイクアンプを使うことで
そのメリットを活かすことが出来るだろう。
以上はPC用のマイクとしてのレビュー。
ICレコーダー用のマイクとしてだが
最初使ったときやたら音がこもった感じで
失敗したかと思っていた。
その後再び使ってみたら違っていた。
このマイクはAT9901やAT9902とは違う。
モノラルで臨場感あるステレオ感を録音するのではなく
音声などを録音するのに適しているということだ。
実際声を録音してみたらこれが一番よく録音出来ていた。
他のマイクはこれに比べたらステレオ感が出すぎて
まあ極端な例をあげれば風呂場で録音しているかのよう。
その点このマイクは声を非常によく拾って
周りの余計な雑音を拾わないので非常に便利です。
ただマイクから離しすぎると集音が落ちるので
15センチ以内くらいで話したいところ。

■内蔵マイク
良くも悪くもステレオマイクです。
音は割と拾います。臨場感あるステレオです。
ただ音の解像度はステレオ外部マイクには劣ります。
会議などの録音は大丈夫でしょうが
声をメモとして録音するのは可能だけど
上のECM-PC50と比較すると圧倒的に劣ります。
口述モードにしてマイクに近づければ
近い雰囲気は出ますがマイクがLとRと2つあることが
ここではマイナス面になってしまっているようです。
本体を横に傾けてLかRのどちらかのマイクに直接話すと
わりといい感じなんだけど
これが本来の音声メモとしての使い方なのかな。

こんなところです。
ちなみにICレコーダーはICD-UX81を使用してます。
上記の内蔵マイクもこのレビューになります。
もう1台PCM対応のICR-PS182RMもあります。
こっちのほうが先に買ったものですが
最近はあまり使っていません。
これはPCM録音用でメモリが1GBなので
あまり長時間録音出来ないのです。
UX81はメモリが2GBで最高品質モードで
192kbpsのMP3なので録音時間は24時間と
長いのがいいですね。
もちろんPS182RMでもMP3で録音すれば
それが可能なんですがこっちはよりいい音を
録音する目的なので今回は使用してません。
ちなみにUX81は今年正月のセールで中古1980円で
買ったものです。安かったから余計に気軽に使えるかも。

さてと用途に関しては
■夢の記録
ボイスレコーダーの活用とかで
枕元に置いて起きたとき忘れそうな夢を
音声でメモするというのがあったんだけど
全然駄目。朝起きた時にまず声があまり出ない。
出ても呂律が回らない。
さらに思考ではまとめられても声ではまとめづらい。
余程ぱっちり起きた時ならまだしも通常時は無理。
そもそもぱっちり起きた時に夢見てないからな。

■イベント
先日ナゴヤドームで野球を見た時に
応援などを録音したけど非常に良かった。
AT9901との相性もばっちりだった。
ヒーローインタビュー時の盛り上がりを
録音したものをこのブログにアップしておいたけど
臨場感があり雰囲気が録音されており満足。

■雑踏
散歩時や買い物時など周りの雑然とした感じを録音。
これは面白いけど内蔵マイクじゃ厳しい。
これもあっぱりAT9901との相性が良かった。
内蔵マイクの場合は持ち歩くんじゃなくて
置いておくなら悪くはないのだが
本体自体を動かすとその音がノイズとして入ったり
風切り音も入ってしまったりする。
また本体を動かすことで音場が変わって
あとから聞くと違和感を感じてしまうこともある。
テーブルの上に置いて周りの会話を録音するのは
いいと思うけどもって歩きまわる時は外部マイク必須。
うまく固定出来ればAT9902でも十分。
ただし屋外の場合風防がないと風切り音が激しく入るので
AT9901推奨かと。

■声の録音
今思ってることなどブログに書くようなことを
声に出して録音してみた。
このブログもそれをベースにして書いている。
音声メモとして使うなら内蔵マイクでも問題ない。
ただこれをアップロードして公開するとなると
内蔵マイクではかなり問題が出てしまう。
余計な環境音を拾ってしまってるし声が明瞭ではない。
その点ECM-PC50で録音した場合は余計なノイズがなく
非常にクリアで明瞭で素晴らしい。
AT9901でもクリアなんだけど声の録音なら
ECM-PC50のほうが上じゃないかと。
AT9901は2人以上の声の録音とかなら優れてる。

こんなところかな。
ECM-PC50だけど買ったあとレビューして
声がこもった感じで結構後悔をしていたんだけど
このブログを書く前にいろいろ声を入れたりしたら
非常にノイズレスで品質が高くて大満足となった。
マイクもその特性に合わせた使い方が必要になるのだろう。
声の録音はモノラルマイクが一番だね。
そもそも声はモノラルなんだから。
このエントリーをはてなブックマークに追加

無線イーサネットコンバータWLI-TX4-AG300N

  • 2010.07.27 Tuesday
  • 01:09
 前から無線イーサネットコンバーターは欲しかった。
ただ無線ルーターよりも割高でなかなか買う気にはならなかった。
今回中古で安く購入できたので買ってみた。
BUFFALO Air Station NFINITI 11n/a/g/b LAN端子用無線子機 WLI-TX4-AG300N
BUFFALO Air Station NFINITI 11n/a/g/b
LAN端子用無線子機 WLI-TX4-AG300N
購入したのはバッファローの
無線イーサネットコンバーター。
4ポートのLAN端子がついている。
外部にアンテナが出てないのは
家電としてスマートに見せるためなんだろうか。
ちょっと不安があるがわりと上級機種なので
まあ問題はないだろう。

それで設定をした。
この手の無線イーサネットコンバーターの設定は
猛烈に面倒だってのが世間の決まり。
それを簡単にするためAOSSという
自動設定機能があるんだけどそれは利用していない。
無線親機がNEC製品ってこともあるんだけど
手動でかつバッファローのツールを一切使わないで
今回設定をしてみることにした。
もちろん付属CD-ROMなんて使うつもりはない。

まずはマニュアルをネットでDLして
いろいろと情報を収集する。
知りたいのは初期のIPアドレスとログインパスワード。
ログインパスワードはIDがrootでパスワードはなし。
それはまあ普通だから問題はないんだけど
IPアドレスはどこにのっているのか。
マックの設定のところに載っていた。
初期のIPアドレスは1.1.1.1/255.255.255.0。
設定のためにLAN端子のあるノートPCを用意した。

ノートPCのLAN設定でTCP/IPのプロパティから
IPアドレスを手動設定する。
本製品にアクセスするため
IPアドレスを1.1.1.2、サブネットマスクを255.255.255.0に設定。
それで本製品のLANポート1番とストレートケーブルで接続し
ブラウザでhttp://1.1.1.1/へアクセス。
そしてIDパスを入力してログインする。
ここから設定すべきことを1つ1つ片付けていく。
まずはパスワードの設定。これは問題なく設定。
再度ログインして次の設定へ。

次は無線LANの設定をする。
無線親機はNECの無線ルータ(ルータ機能OFF)を使用中。
あらかめじメモしておいたセキュリティ情報を入力する。
SSIDは検索すれば出てくるから問題なし。
うちはWPA-PSK AESなのでそれを選び
設定してるパスコードを入力しておく。
それで設定完了。問題なければしばらく待つと
ステータスが正常になり無線LAN接続が出来ている。
ここで何度か繋がらないことがあったんだけど
1つはセキュリティをWPA2-PSK AESにしてたこと。
もう1つはパスワードを間違えていたこと。
ちゃんと設定出来ていればつながるはず。

無線LANの設定が終わればあとはIPアドレスの設定。
自動取得にしてもいいけど決めておいたほうが便利なので
手動で192.168.24.149に設定をした。
このIPアドレスはネットワークによって異なり
自分の普段利用してるルータにより設定が違う。
NTT西日本のCTUの場合は192.168.24.xxxが設定で
そこで使われてない255までの数字を入れればいい。
きりがいい数字は結構使ってるので
これまで絶対に使ってない149にした。
一桁は論外・・出来れば3桁の数字で一桁が0じゃないのが
いいのではないかと。まあCTUの設定次第なんだけど。
この設定したIPアドレスってのは
この無線イーサネットコンバーターのIPアドレスになる。
設定メニューにあるけど
無線側からも有線側からも同じアドレスでアクセス出来る。
設定でアクセス出来ない様にすることも出来る。
無線側からアクセス出来るってことは
有線LANでCTUに繋がってるメインPCからも設定が出来るので
非常に便利ってことだ。
バッファローも昔のこのへんの設定が面倒だったが
柔軟になってきたんだなとふと感じた。
AOSSが使えれば設定は非常に簡単。
今回は手動で設定をしたわけだが
1.1.1.1という初期のIPアドレスを知っていれば
特に問題なく設定はできるとおもう。

無線イーサネットコンバーターというのは
LAN端子をもった機器を無線LANで利用するためのもの。
LAN端子はありネットワークに繋げたいんだけど
リビングにあったりして有線LANケーブルを
敷くことが出来ないとかそういう時に利用出来る。
ノートPCなどはUSB無線LANなどが安価に導入できるが
LAN端子しかないTVなどにUSB無線LANは
利用できないものがほとんどだ。(利用出来るものもある)
従来無線イーサネットコンバーターは非常に高かった。
だいたい1万円弱するものがほとんどだった。
それは無線ルーターよりも高かった。
それは無線イーサネットコンバーターが
小さなPCのようなものだから。あと需要もあまりなかったこともある。
しかしデジタル家電がネットワーク機能を持つに連れて
ここに来て需要は激増している。
そんな中メーカーも重い腰を上げて増産に乗り出したようだ。
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 150Mbps 無線LANコンバータ(子機)FFP-PKC01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 150Mbps
無線LANコンバータ(子機)FFP-PKC01
プラネックスが8月に発売するコンバータは
これまでと比較して圧倒的に安い。
しかも無線LANは11nに対応している。
今回はテレビとレコーダーを接続するために購入したけど
2FにあるIP電話の親機を1Fで使うために購入してみようかな。
またその時はレビューをすることにしよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

USBメディアサーバー

  • 2010.07.27 Tuesday
  • 01:09
 プラネックスのUSBメディアサーバー
MZK-USBSVを購入した。
PLANEX USB機器のデータをパソコンやデジタル家電で共有できるUSB 2.0メディアサーバ 1ポート (PS3・Xbox 360対応) MZK-USBSV
PLANEX USB 2.0メディアサーバ 1ポート MZK-USBSV
正直これがどんなものかよく分かっていなかった。
USBメモリを自宅のネットワークで共有したくて
玄箱の場合マウントとか面倒だったので
それが出来るものがないかと思ったらコレを見つけたので購入。
最近はUSB端子付のルータがたくさん出ているので
それを買ったほうがいい気もするけど
これはFTPとかiTunesサーバーとか
わりと多機能で使えそうなのでまあいいやと購入。

実際手にしてみて本体は無茶苦茶小さかった。
ストレージは別途用意する必要がある。
FAT32のみなのでNTFSなどは利用できない。
まずはセットアップなんだけどこれがちょっと面倒だった。
この製品のIPアドレスは192.168.1.254に設定されている。
これは購入時の設定で変更は出来るけど
変更の設定はこのIPアドレスで設定ページに
アクセスする必要があるのでまずはこのIPアドレスに
アクセス出来る環境を作る必要がある。
192.168.1.xxxでルーティングされてるルーターは
NECやコレガ、アイオーデータなど多いんだけど
うちはNTT西日本のCTUを利用しているので
IPアドレスは192.168.24.xxxで割り振られる。
わざわざこのためにCTUの設定をいじるのは面倒。
余ってるコレガのルータを使ってもいいけどそれも面倒。
仕方ないのでHUBを使って手動設定をした。

今回余ってるスイッチングHUBを使って
設定したけどクロスケーブルで
PCと本製品を接続しても設定は出来るだろう。
設定だがHUBの1番ポートに本製品を接続して
2番ポートにノートPCを接続する。
ノートPCのLAN設定でTCP/IPのプロパティで
IPアドレスを手動設定する。
とりあえずIPアドレスを192.168.1.2にして
サブネットマスクを255.255.255.0にした。
デフォルトゲートウェイは192.168.1.1にした。
それで設定をしてネットワーク接続。
USBメディアサーバーも電源を入れてLAN接続。
それでしばらく待ってブラウザから
http://192.168.1.254/へアクセスする。
するとうまく接続できてパスワード入力画面。
初期パスワードはマニュアルに書いてあるが
ID:admin/Pass:passwordを入力してログイン。
まずはパスワードを設定。
その後IPアドレスを変更する。
IPアドレスは手動取得で192.168.24.254に設定した。
もしこれがバッファローのネットワークなら
192.168.11.254にすればいい。
それで一旦設定を終了。

ここまではノートPCとUSBメディアサーバーの
独立したネットワークで設定していたけど
この後は既存の家庭内LANのネットワークに接続する。
電源とLANケーブルを接続し
ネットワーク内のパソコンからアクセスし設定する。
メインPCから192.168.24.254へアクセス。
IDと設定したパスワードでログインして設定を続ける。
ホスト名がそのままだと長ったらしいし分かりにくいので適当に変更。
media-serverに変更した。
その後USBメモリをUSB端子に接続。
設定メニューからフォーマット。
するといろいろ設定出来るようになっている。
とりあえずここまでは設定しておいた。

ファイルサーバーの利用はSMBになるわけだが
エクスプローラーで¥¥media-server¥へアクセス。
今気づいたけど円マークってこのブログで書けないのか!?
ともかくアクセスして設定したアカウントでログインし
ファイルをコピーしたりしてみた。まあ問題ない。
速度が遅いのは仕方ない。USBメモリ使ってるからね。
iTunesサーバー機能もあるようだ。
MP3データを置くなら有効なんだろう。
PS3やXBOX360用のメディアサーバーとしても使えるらしい。
FTPサーバーとしても使える。
今回このFTPがメインなので
今後いろいろと試してみたいと思っている。

とりあえず初期設定は問題なく出来た。
IPアドレスを自分の環境と同じように設定するのが
ちょっと面倒だったくらいか。
192.168.1.xxxのネットワークを使ってる人なら
すぐに使うことが出来るようになるだろう。
厄介なのはハブとかクロスケーブルを持ってない人。
最悪の場合ルーターの設定を1度変更する必要があり
それはかなり面倒なことになりそうだ。
まあそういう人はあまりいないだろうけどね。
そもそも普通の人はこんな製品買わないだろうから。
このUSBメディアサーバーを買うような人は
おそらくヘビーユーザーだろうからね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< July 2010 >>


recommend

DJI Pocket 2 オズモ ポケット 2 DJI Osmo Pocket 2 3軸スタビライザージンバル
DJI Pocket 2 オズモ ポケット 2 DJI Osmo Pocket 2 3軸スタビライザージンバル (JUGEMレビュー »)
OSMO pocketの最新モデル。1/1.7インチセンサーを搭載して高性能化。弱点も克服して最強の旅カメラへ。

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered by

無料ブログ作成サービス JUGEM